「鬨」衣装紹介
翔楽舞ブログをご覧の皆様、こんにちは!
翔楽舞3年 広報班のづーです(^^)
いよいよ今週10日水曜日から、YOSAKOIソーラン祭りが開催されました!私達翔楽舞の2015「鬨」を披露できるまで残りあと1日と迫ってまいりました!私は3年生なので、今年のYOSAKOIソーラン祭りが最後のステージとなります。3年間の思いがたくさんこもった鬨、楽しみに待っていてください!!
さて!YOSAKOIソーラン祭り前ラストを飾る今回のテーマは「衣装」です!
衣装はただ踊り子が着るためのものではなく、演舞を構成する上でもとても重要なものです!衣装一つで作品の印象がガラッと変わります。
今年の衣装を少しだけお見せしちゃいます!
例えばこの衣装。
裏表で色が違いますよね?全員が前を向けば緑、後ろを向けばからし色。振りによっては緑とからし色が交互に見えたり、2色が交差して見えたりと、演舞にいくつものバリエーションを与えてくれます!そこが衣装のおもしろいところですね!
また、「衣装替え」というものがあり、多くのチームは演舞中に何らかの形で衣装を変えるポイントを作っています。演舞中どこで衣装替えをするかが演舞のインパクトを左右するキーポイントにもなってきます!もちろん今年の翔楽舞の演舞にも衣装替えがあります。どこにあるかというと、、まだ秘密です☆
このように、衣装は演舞を構成する上で重要な役割を担っており、その衣装全般を担当しているのが「衣装班」です!
今回、衣装について紹介するにあたり、翔楽舞3年 衣装班班長、松尾玲美さんにインタビューしてきましたっ!
Q.なぜ今年衣装班長を努めようと思ったのですか?
A1.去年一年間も衣装班長を務めさせていただいて、自分たちが考えたアイディアが形になる感動を忘れられなかったからです!それと、去年の反省を今年に生かしたいと思ったからです。
Q2.衣装班のおもしろさはどんなところですか?
A2.やっぱり自分たちが考えたものが、形になることですね。形、色、デザイン、衣装替えの仕方、全て一から考えます。色ひとつとっても、1色変えるだけでイメージがガラッと変わるのです!衣装が形となって届いた時の感動は本当に言葉では表しきれないほどです!!
Q3.ズハリ、今年の衣装のポイントはどこですか?
A3.ズバリ!衣装替えです!
今年の衣装替えは翔楽舞史上最多の2回です!
ひとつひとつの衣装がストーリーと共に変わっていくので、演舞の最初から最後まで目が離せないですね!
Q4.最後に、ブログを見てくださってる方に一言お願いします!
A4.いつも翔楽舞を応援してくださってありがとうございます!今年の演舞「鬨」は私たちの全てが詰まった演舞です。全身全霊で踊らさせていただきますので、ぜひぜひ見に来てください!!
翔楽舞にどハマりしてしまったらすみませんっ(^_^)
れいちゃん、ありがとうございました〜\(^o^)/
ちなみに私も衣装班に所属しています!
衣装が届いて、箱を開ける時のワクワク感、広げた時の感動、たまらないですね〜!
衣装班は衣装だけではなく、髪型やメイクなども担当しています!男らしさ、女らしさをイメージした髪型とメイクになっているので、そこにも注目ですよ〜!!
踊り子の表情、振り、そして演舞の完成度をより一層引き立てる衣装。いかがでしたか?
衣装班が何度も会議を重ね一から作り上げた衣装。それを踊り子が笑顔で手にしているのを見ると、嬉しい気持ちでいっぱいです。
衣装はチームの1年間のトレードマークにもなります。YOSAKOIソーラン祭りに足を運んだ際、緑からしの衣装を見かけたら、それはきっと翔楽舞です。是非是非声をかけてくださいね!
去年までとはひと味もふた味も違う翔楽舞 鬨の衣装、乞うご期待ください!!
以上、衣装についてでした\(^o^)/
ご精読ありがとうございました!
翔楽舞3年 広報班のづーです(^^)
いよいよ今週10日水曜日から、YOSAKOIソーラン祭りが開催されました!私達翔楽舞の2015「鬨」を披露できるまで残りあと1日と迫ってまいりました!私は3年生なので、今年のYOSAKOIソーラン祭りが最後のステージとなります。3年間の思いがたくさんこもった鬨、楽しみに待っていてください!!
さて!YOSAKOIソーラン祭り前ラストを飾る今回のテーマは「衣装」です!
衣装はただ踊り子が着るためのものではなく、演舞を構成する上でもとても重要なものです!衣装一つで作品の印象がガラッと変わります。
今年の衣装を少しだけお見せしちゃいます!
例えばこの衣装。
裏表で色が違いますよね?全員が前を向けば緑、後ろを向けばからし色。振りによっては緑とからし色が交互に見えたり、2色が交差して見えたりと、演舞にいくつものバリエーションを与えてくれます!そこが衣装のおもしろいところですね!
また、「衣装替え」というものがあり、多くのチームは演舞中に何らかの形で衣装を変えるポイントを作っています。演舞中どこで衣装替えをするかが演舞のインパクトを左右するキーポイントにもなってきます!もちろん今年の翔楽舞の演舞にも衣装替えがあります。どこにあるかというと、、まだ秘密です☆
このように、衣装は演舞を構成する上で重要な役割を担っており、その衣装全般を担当しているのが「衣装班」です!
今回、衣装について紹介するにあたり、翔楽舞3年 衣装班班長、松尾玲美さんにインタビューしてきましたっ!
Q.なぜ今年衣装班長を努めようと思ったのですか?
A1.去年一年間も衣装班長を務めさせていただいて、自分たちが考えたアイディアが形になる感動を忘れられなかったからです!それと、去年の反省を今年に生かしたいと思ったからです。
Q2.衣装班のおもしろさはどんなところですか?
A2.やっぱり自分たちが考えたものが、形になることですね。形、色、デザイン、衣装替えの仕方、全て一から考えます。色ひとつとっても、1色変えるだけでイメージがガラッと変わるのです!衣装が形となって届いた時の感動は本当に言葉では表しきれないほどです!!
Q3.ズハリ、今年の衣装のポイントはどこですか?
A3.ズバリ!衣装替えです!
今年の衣装替えは翔楽舞史上最多の2回です!
ひとつひとつの衣装がストーリーと共に変わっていくので、演舞の最初から最後まで目が離せないですね!
Q4.最後に、ブログを見てくださってる方に一言お願いします!
A4.いつも翔楽舞を応援してくださってありがとうございます!今年の演舞「鬨」は私たちの全てが詰まった演舞です。全身全霊で踊らさせていただきますので、ぜひぜひ見に来てください!!
翔楽舞にどハマりしてしまったらすみませんっ(^_^)
れいちゃん、ありがとうございました〜\(^o^)/
ちなみに私も衣装班に所属しています!
衣装が届いて、箱を開ける時のワクワク感、広げた時の感動、たまらないですね〜!
衣装班は衣装だけではなく、髪型やメイクなども担当しています!男らしさ、女らしさをイメージした髪型とメイクになっているので、そこにも注目ですよ〜!!
踊り子の表情、振り、そして演舞の完成度をより一層引き立てる衣装。いかがでしたか?
衣装班が何度も会議を重ね一から作り上げた衣装。それを踊り子が笑顔で手にしているのを見ると、嬉しい気持ちでいっぱいです。
衣装はチームの1年間のトレードマークにもなります。YOSAKOIソーラン祭りに足を運んだ際、緑からしの衣装を見かけたら、それはきっと翔楽舞です。是非是非声をかけてくださいね!
去年までとはひと味もふた味も違う翔楽舞 鬨の衣装、乞うご期待ください!!
以上、衣装についてでした\(^o^)/
ご精読ありがとうございました!
スポンサーサイト
「鬨」曲紹介
こんにちは!翔楽舞2年広報班のもえなです(*^^*)
YOSAKOIソーラン祭、とうとう始まりましたね!翔楽舞は12日、13日、14日の3日間踊らせて頂きます!
長い時間をかけて作られた今年の演舞「鬨(かちどき)」を皆様に披露できると思うととても楽しみです(^O^)
さて、今回のブログではYOSAKOIになくてはならない、曲について紹介したいと思います!
翔楽舞には曲班という班があり、一から曲を制作しています。今回はその曲班長にインタビューしてみました!
曲班長の吉野です。
よっつと呼ばれてます(^^)
曲のことを紹介します!!
Q1.どのようにして作るのですか?
A1.翔楽舞では曲は業者に委託するのではなく、何もない状態から自分達の手で作ります。イメージを想像し、メロディを作成し、ベース音やリズム隊、和楽器などの楽器の音を組み込んでいきます。各パートをつなげて一曲が完成します。過程がいっぱいあって簡単にざっと説明するとこんな感じになってしまいました(・_・;
実はもっと複雑なんですがこの辺で!
Q2.今年の曲のこだわりの点を教えてください!
A2.今年の曲でのこだわりはテーマが「天下統一」ということで、今までとは違い、壮大で疾走感をイメージして作ったサビの部分です。曲を聞いて戦国の世をイメージできるように作りました。あとは最後のラスサビの部分は好きな部分です。曲班のみんなの力があってこそできた部分であり、曲の最も盛り上がる部分でもあるので自分としては特に好きです。
Q3.曲制作にあたって苦労したことは何ですか?
A3.苦労したことは………いっぱいあって何か分かりません笑
今までとは違ったテーマ感での作曲、技術の未熟さ、意見の違い、時間の足りなさなど色んな壁にぶつかってきました。けど、すごく悩み苦労したからこそ今の曲があるのだと思います。
それでもやっぱり自分1人では曲完成はできなかったので曲班のみんなやチーム翔で演舞製作に携わってくれた人、先輩方の助けがあってできた曲です。ほんとに色んな人にお世話になりました。
それに支えてくれた同期のみんなや後輩、入ってくれた1年生のためにも最高の曲を作りたいという想い、何よりファイナルっていう目標のためにも努力してきました!!
ぜひ曲を聴き入っていただきたいなーっと思います(^^)
よっつさん、ありがとうございました!
今年の曲はとても力強く、時に繊細な素敵な曲です。私自身踊っていてすごく楽しいです!翔楽舞の演舞を見て下さる際には、是非踊りだけでなく曲にも耳を傾けてみて下さい(^_^)きっとより一層世界観を感じられることと思います!
ここまでブログを読んでくださり、ありがとうございました!是非YOSAKOIソーラン祭にお越しください、学生らしい元気いっぱいな演舞を披露させていただきます(*^^*)
詳しいスケジュールは以下のようになっておりますのでご確認ください!
これからも随時、翔楽舞の演舞制作について紹介していきますのでお楽しみに!
YOSAKOIソーラン祭、とうとう始まりましたね!翔楽舞は12日、13日、14日の3日間踊らせて頂きます!
長い時間をかけて作られた今年の演舞「鬨(かちどき)」を皆様に披露できると思うととても楽しみです(^O^)
さて、今回のブログではYOSAKOIになくてはならない、曲について紹介したいと思います!
翔楽舞には曲班という班があり、一から曲を制作しています。今回はその曲班長にインタビューしてみました!
曲班長の吉野です。
よっつと呼ばれてます(^^)
曲のことを紹介します!!
Q1.どのようにして作るのですか?
A1.翔楽舞では曲は業者に委託するのではなく、何もない状態から自分達の手で作ります。イメージを想像し、メロディを作成し、ベース音やリズム隊、和楽器などの楽器の音を組み込んでいきます。各パートをつなげて一曲が完成します。過程がいっぱいあって簡単にざっと説明するとこんな感じになってしまいました(・_・;
実はもっと複雑なんですがこの辺で!
Q2.今年の曲のこだわりの点を教えてください!
A2.今年の曲でのこだわりはテーマが「天下統一」ということで、今までとは違い、壮大で疾走感をイメージして作ったサビの部分です。曲を聞いて戦国の世をイメージできるように作りました。あとは最後のラスサビの部分は好きな部分です。曲班のみんなの力があってこそできた部分であり、曲の最も盛り上がる部分でもあるので自分としては特に好きです。
Q3.曲制作にあたって苦労したことは何ですか?
A3.苦労したことは………いっぱいあって何か分かりません笑
今までとは違ったテーマ感での作曲、技術の未熟さ、意見の違い、時間の足りなさなど色んな壁にぶつかってきました。けど、すごく悩み苦労したからこそ今の曲があるのだと思います。
それでもやっぱり自分1人では曲完成はできなかったので曲班のみんなやチーム翔で演舞製作に携わってくれた人、先輩方の助けがあってできた曲です。ほんとに色んな人にお世話になりました。
それに支えてくれた同期のみんなや後輩、入ってくれた1年生のためにも最高の曲を作りたいという想い、何よりファイナルっていう目標のためにも努力してきました!!
ぜひ曲を聴き入っていただきたいなーっと思います(^^)
よっつさん、ありがとうございました!
今年の曲はとても力強く、時に繊細な素敵な曲です。私自身踊っていてすごく楽しいです!翔楽舞の演舞を見て下さる際には、是非踊りだけでなく曲にも耳を傾けてみて下さい(^_^)きっとより一層世界観を感じられることと思います!
ここまでブログを読んでくださり、ありがとうございました!是非YOSAKOIソーラン祭にお越しください、学生らしい元気いっぱいな演舞を披露させていただきます(*^^*)
詳しいスケジュールは以下のようになっておりますのでご確認ください!
これからも随時、翔楽舞の演舞制作について紹介していきますのでお楽しみに!
「鬨」地方車紹介
翔楽舞ブログをご覧の皆様、こんにちは!翔楽舞2年広報班のあかやんです(^o^)
6月10日(水)からYOSAKOIソーラン祭りが始まりました!
各舞員がそれぞれいろんな方面で頑張って作り上げた今年の演舞「鬨(かちどき)」を、もうすぐ皆様の前で披露することができると思うと、とてもわくわくします♪
さて、以前の記事にて今年の演舞「鬨(かちどき)」の(小道具?衣装?曲?)の紹介をさせて頂きましたが、今回の記事では今年の「地方車」について紹介していきたいと思います!
先日完成したばかりの地方車。今年は一体どんな地方車になっているのでしょうか?
そもそも地方車とは一体なんだろう?と思った方もいらっしゃると思いますので少し説明します!
地方車(じかたしゃ)とは、簡単に言えば音響機材を載せて装飾を施された車のことをいいます。YOSAKOIソーラン祭りでは、地方車は曲を流しながら隊列の先頭を走ります。声出しの人も地方車の上に立ちます!
毎年トラックをお借りして、自分達でデザインを考えて装飾をしているのですが、その装飾はその年の演舞のテーマに沿ってなされるので、地方車はチームや演舞のシンボルとしてとても重要なものであると言えます!
今回、そんな地方車の装飾のデザインから作成までを中心になって行う、チーム翔地方車班のメンバーお二人に、インタビューをしました(^o^)
まずは今年から地方車班に所属した2年生のみのり(写真左)にインタビュー!
Q1 どうして地方車班に所属したのですか?
A1 地方車班は、班員以外の舞員にも手伝ってもらいながら作業します。私も1年生のとき、よく手伝いに行っていました。その中で、地方車の【舞員みんなで1つのものを作り上げる】という所に感動し、所属を決めました。
Q2 地方車班の活動を通して大変だったことは何ですか?
A2 練習終わりや、休日を返上しての作業になるので、なかなか疲れが取れず、大変でした。帰りのJRではいつも寝ていました(笑)ですが、地方車の作業は楽しく、和気あいあいとしているので、1度も辛いと感じることはありませんでした!
Q3 YOSAKOIソーラン祭りで地方車を見てくださるお客さんにメッセージをお願いします!
A3 今年の地方車は、二枚の絵が対になっています!また、難易度の高い【人】を描くことに挑戦しました。どちらも演舞と結びついた、迫力のある仕上がりになっています。地方車班一同、自信を持って送り出すので、ぜひ二面ともご覧ください!
みのりは地方車班の他に衣装班と小道具班にも所属しているんです!多才な子です…!
対になっている人の絵。本当にかっこいいので是非お楽しみに!!
はい、そして二人目は、今年の地方車班長である3年のみやけんさん!(写真右)
Q1 どうして地方車班長を務めることに決めたのですか?
A1 '14年度は地方車班員として活動したのですが、今年は皆を引っ張る班長として地方車作りに携わりたいと強く感じたのが理由です。また、地方車班の活動を通してもっと演舞制作に関わる舞員を増やしていきたいと思ったのも理由のひとつです!
Q2 地方車班としての活動や作業において大変だったことは何ですか?
A2 今年の地方車作業で一番大変だったのは、原画にある家紋などの細かい模様を細部まで忠実に大きいベニア板上で再現することです。ペンキをハケで扱うという作業はとても難しく、慣れないうちはかなり苦労しました。
Q3 今年の地方車の見どころを教えてください!
A3 見どころは、両面に描かれた「人」です!今年のテーマである「天下統一」に合わせて、片面には甲冑を身にまとった勇ましい武士を、そして逆の面には凛とした女性の踊り子をデザインしました。また、これらは構図が対になるように作っているので、ぜひ片面だけでなく両面に注目してほしいです!
地方車班長、本当にお疲れ様でした\(^o^)/
インタビューは以上となります!
忙しい中インタビューに答えてくださってありがとうございました!!
みのりも言うように、地方車制作の作業には、地方車班のメンバーだけでなく一般舞員もお手伝いとして参加していたりします!私も何度か色塗りの手伝いをしに行きました(^o^)
そんな舞員みんなの協力もあって無事に完成した地方車が、YOSAKOIソーラン祭りで隊列を引っ張って走るのももうすぐです!!
私たち翔楽舞の演舞を見てくださる際は、ぜひ地方車にも注目してみてくださいね!
勇ましく舞い踊る踊り子。それに華を添える地方車。天下統一というテーマや世界観をよりいっそう感じることができるはずですよ♪
はい、ではここで再度お知らせです!翔楽舞のYOSAKOIソーラン祭りにおける演舞スケジュールは以下のようになっておりますので、ご確認ください(^o^)
ここまでブログを読んでくださった方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!YOSAKOIソーラン祭りで舞い踊る翔楽舞にぜひご期待ください!
次回の記事もお楽しみに\(^o^)/
6月10日(水)からYOSAKOIソーラン祭りが始まりました!
各舞員がそれぞれいろんな方面で頑張って作り上げた今年の演舞「鬨(かちどき)」を、もうすぐ皆様の前で披露することができると思うと、とてもわくわくします♪
さて、以前の記事にて今年の演舞「鬨(かちどき)」の(小道具?衣装?曲?)の紹介をさせて頂きましたが、今回の記事では今年の「地方車」について紹介していきたいと思います!
先日完成したばかりの地方車。今年は一体どんな地方車になっているのでしょうか?
そもそも地方車とは一体なんだろう?と思った方もいらっしゃると思いますので少し説明します!
地方車(じかたしゃ)とは、簡単に言えば音響機材を載せて装飾を施された車のことをいいます。YOSAKOIソーラン祭りでは、地方車は曲を流しながら隊列の先頭を走ります。声出しの人も地方車の上に立ちます!
毎年トラックをお借りして、自分達でデザインを考えて装飾をしているのですが、その装飾はその年の演舞のテーマに沿ってなされるので、地方車はチームや演舞のシンボルとしてとても重要なものであると言えます!
今回、そんな地方車の装飾のデザインから作成までを中心になって行う、チーム翔地方車班のメンバーお二人に、インタビューをしました(^o^)
まずは今年から地方車班に所属した2年生のみのり(写真左)にインタビュー!
Q1 どうして地方車班に所属したのですか?
A1 地方車班は、班員以外の舞員にも手伝ってもらいながら作業します。私も1年生のとき、よく手伝いに行っていました。その中で、地方車の【舞員みんなで1つのものを作り上げる】という所に感動し、所属を決めました。
Q2 地方車班の活動を通して大変だったことは何ですか?
A2 練習終わりや、休日を返上しての作業になるので、なかなか疲れが取れず、大変でした。帰りのJRではいつも寝ていました(笑)ですが、地方車の作業は楽しく、和気あいあいとしているので、1度も辛いと感じることはありませんでした!
Q3 YOSAKOIソーラン祭りで地方車を見てくださるお客さんにメッセージをお願いします!
A3 今年の地方車は、二枚の絵が対になっています!また、難易度の高い【人】を描くことに挑戦しました。どちらも演舞と結びついた、迫力のある仕上がりになっています。地方車班一同、自信を持って送り出すので、ぜひ二面ともご覧ください!
みのりは地方車班の他に衣装班と小道具班にも所属しているんです!多才な子です…!
対になっている人の絵。本当にかっこいいので是非お楽しみに!!
はい、そして二人目は、今年の地方車班長である3年のみやけんさん!(写真右)
Q1 どうして地方車班長を務めることに決めたのですか?
A1 '14年度は地方車班員として活動したのですが、今年は皆を引っ張る班長として地方車作りに携わりたいと強く感じたのが理由です。また、地方車班の活動を通してもっと演舞制作に関わる舞員を増やしていきたいと思ったのも理由のひとつです!
Q2 地方車班としての活動や作業において大変だったことは何ですか?
A2 今年の地方車作業で一番大変だったのは、原画にある家紋などの細かい模様を細部まで忠実に大きいベニア板上で再現することです。ペンキをハケで扱うという作業はとても難しく、慣れないうちはかなり苦労しました。
Q3 今年の地方車の見どころを教えてください!
A3 見どころは、両面に描かれた「人」です!今年のテーマである「天下統一」に合わせて、片面には甲冑を身にまとった勇ましい武士を、そして逆の面には凛とした女性の踊り子をデザインしました。また、これらは構図が対になるように作っているので、ぜひ片面だけでなく両面に注目してほしいです!
地方車班長、本当にお疲れ様でした\(^o^)/
インタビューは以上となります!
忙しい中インタビューに答えてくださってありがとうございました!!
みのりも言うように、地方車制作の作業には、地方車班のメンバーだけでなく一般舞員もお手伝いとして参加していたりします!私も何度か色塗りの手伝いをしに行きました(^o^)
そんな舞員みんなの協力もあって無事に完成した地方車が、YOSAKOIソーラン祭りで隊列を引っ張って走るのももうすぐです!!
私たち翔楽舞の演舞を見てくださる際は、ぜひ地方車にも注目してみてくださいね!
勇ましく舞い踊る踊り子。それに華を添える地方車。天下統一というテーマや世界観をよりいっそう感じることができるはずですよ♪
はい、ではここで再度お知らせです!翔楽舞のYOSAKOIソーラン祭りにおける演舞スケジュールは以下のようになっておりますので、ご確認ください(^o^)
ここまでブログを読んでくださった方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!YOSAKOIソーラン祭りで舞い踊る翔楽舞にぜひご期待ください!
次回の記事もお楽しみに\(^o^)/
「鬨」小道具紹介
こんにちは!翔楽舞2年広報班のかおりです!
ついに今年のYOSAKOIソーラン祭りも始まりましたね!今年度のYOSAKOIソーラン祭に向けた練習もついに明日がラストとなってしまいました。
私自身人生2度目のYOSAKOIソーラン祭りとなるのですが、今年の演舞もとっても素敵なので今からドキドキしております!笑
そんな素敵な演舞を制作を担当するチーム翔の中の小道具班を今回紹介をさせていただきます!
小道具班では今年から始めて演舞に取り入れられた小道具を制作しています!今年始めて導入された班であり、翔楽舞史上初めての試みになります!!
ではここで'15の小道具班のメンバーにインタビューをしてみました!
Q1.お名前を教えてください!
A1.翔楽舞3年のまあさです。舞員からはまぁと呼ばれています。
Q2.ズバリ小道具班の見所はなんですか?
A2.はじめの門にみたてた旗から踊り子が登場してくる場面と、女子が使う扇子、隊列の移動をきれいに見せたり、最後の盛り上がりでも登場するのぼりが見所となっています!
Q3.今年の演舞に向けて抱負をお願いします!
A3.今年できたばかりの新しい班なので、班員も舞員もわからないことばかりですが、道具を上手く使って翔楽舞らしさを保ちつつもいつもと一味ちがった新鮮な演舞を見ていただけるように頑張ります!
まあささん、ありがとうございました^^
なんとまあささんは振り班のほうでも活躍してくれています!小道具の見所の一つである扇子を使った女子の振付を担当したのもまあささんです!まあささんはバレー経験者でしなやかな踊りや女性らしい動きがとってもお上手なんです!
…と、小道具のお話から少々ずれてしまいましたが、そんな頑張り屋さんのまあささんを筆頭に制作した小道具はきっと素晴らしいに違いないですね^^!
いかがでしたでしょうか?今年の演舞も見てみたくなりませんか?今年の演舞は、去年の演舞からさらにパワーアップした衣装替えや小道具の導入など、例年以上に見応え満点な演舞になっておりますのでぜひ見にいらしてください!学生らしい元気でパワフルな演舞を披露させていただきます!!
前回の更新からだいぶ間が空いてしまいましたが、これから随時衣装や振付についてもブログを更新してゆきますのでぜひご覧下さい!
ついに今年のYOSAKOIソーラン祭りも始まりましたね!今年度のYOSAKOIソーラン祭に向けた練習もついに明日がラストとなってしまいました。
私自身人生2度目のYOSAKOIソーラン祭りとなるのですが、今年の演舞もとっても素敵なので今からドキドキしております!笑
そんな素敵な演舞を制作を担当するチーム翔の中の小道具班を今回紹介をさせていただきます!
小道具班では今年から始めて演舞に取り入れられた小道具を制作しています!今年始めて導入された班であり、翔楽舞史上初めての試みになります!!
ではここで'15の小道具班のメンバーにインタビューをしてみました!
Q1.お名前を教えてください!
A1.翔楽舞3年のまあさです。舞員からはまぁと呼ばれています。
Q2.ズバリ小道具班の見所はなんですか?
A2.はじめの門にみたてた旗から踊り子が登場してくる場面と、女子が使う扇子、隊列の移動をきれいに見せたり、最後の盛り上がりでも登場するのぼりが見所となっています!
Q3.今年の演舞に向けて抱負をお願いします!
A3.今年できたばかりの新しい班なので、班員も舞員もわからないことばかりですが、道具を上手く使って翔楽舞らしさを保ちつつもいつもと一味ちがった新鮮な演舞を見ていただけるように頑張ります!
まあささん、ありがとうございました^^
なんとまあささんは振り班のほうでも活躍してくれています!小道具の見所の一つである扇子を使った女子の振付を担当したのもまあささんです!まあささんはバレー経験者でしなやかな踊りや女性らしい動きがとってもお上手なんです!
…と、小道具のお話から少々ずれてしまいましたが、そんな頑張り屋さんのまあささんを筆頭に制作した小道具はきっと素晴らしいに違いないですね^^!
いかがでしたでしょうか?今年の演舞も見てみたくなりませんか?今年の演舞は、去年の演舞からさらにパワーアップした衣装替えや小道具の導入など、例年以上に見応え満点な演舞になっておりますのでぜひ見にいらしてください!学生らしい元気でパワフルな演舞を披露させていただきます!!
前回の更新からだいぶ間が空いてしまいましたが、これから随時衣装や振付についてもブログを更新してゆきますのでぜひご覧下さい!
演舞豪華2本立て!!
こんにちは!
一年いーはるです\(^o^)/
昨日は、演舞披露の2本立てでした!!
まずは、札幌のプリンスホテルで行われた「新春のつどい」で演舞しました!
広い会場で100人以上のお客さんがいらっしゃいました。その中には、舞員のおじいさんやおばあさんもいらっしゃり、翔楽舞としての活動を伝えることが出来たと思います(^ω^)
その後小樽へ移動し、いつもお世話になっている、運河にある北海あぶり焼きというお店で開催されていた「全日本マスターズスキー選手権大会」に出場する選手の皆さんの宴会で演舞させて頂きました!
私が今まで参加した演舞の中でも最高級の盛り上がりで、ハイタッチしたり一緒に踊ったりととーっても楽しい演舞でした*\(^o^)/*
演舞後にはご好意で小樽の老舗!館のケーキを頂きましたぁ(((o(*゚▽゚*)o)))
この北海あぶり焼きというお店で
4/4 18:00〜
また、4/9は商大の食堂で18:00〜
新入生歓迎会を行います(^ω^)
名前、参加したい日、出身高校書いて下のアドレスに送ってください!
14syougakubu.shinkan@gmail.com http://t.co/g8dJRpXxwk
たくさんの新入生のご参加を待ってます( ´ ▽ ` )ノ
一年いーはるです\(^o^)/
昨日は、演舞披露の2本立てでした!!
まずは、札幌のプリンスホテルで行われた「新春のつどい」で演舞しました!
広い会場で100人以上のお客さんがいらっしゃいました。その中には、舞員のおじいさんやおばあさんもいらっしゃり、翔楽舞としての活動を伝えることが出来たと思います(^ω^)
その後小樽へ移動し、いつもお世話になっている、運河にある北海あぶり焼きというお店で開催されていた「全日本マスターズスキー選手権大会」に出場する選手の皆さんの宴会で演舞させて頂きました!
私が今まで参加した演舞の中でも最高級の盛り上がりで、ハイタッチしたり一緒に踊ったりととーっても楽しい演舞でした*\(^o^)/*
演舞後にはご好意で小樽の老舗!館のケーキを頂きましたぁ(((o(*゚▽゚*)o)))
この北海あぶり焼きというお店で
4/4 18:00〜
また、4/9は商大の食堂で18:00〜
新入生歓迎会を行います(^ω^)
名前、参加したい日、出身高校書いて下のアドレスに送ってください!
14syougakubu.shinkan@gmail.com http://t.co/g8dJRpXxwk
たくさんの新入生のご参加を待ってます( ´ ▽ ` )ノ