fc2ブログ

4/27 チームパーカーお披露目!


こんにちは!
2年生になりました、さっこです(^o^)

今回は4/27の練習についてお伝えします!


この日はなんとなんと・・・

待望のチームパーカーが配られました!!


翔楽舞は毎年チームTシャツは作っていたものの、チームパーカーは今回が初めて!
もらった瞬間さっそく写真撮影(^v^)♪

IMG_0654.jpg


左胸にはかっこいい翔楽舞のロゴが!
これは舞員がデザインしたものなんです~かっこいー!!

CA3F0055.jpg



うしろはこんな感じ!

CA3F0056.jpg




これからこのパーカーを着ていっぱい練習すると考えると、超わくわく!
みんなのモチベーションが一気に上がりました(・∀・)


さっそくパーカーを着て練習。

IMG_0655.jpg


こんなかっこいいパーカーをデザインしてくれた衣装班のみなさん、本当にどうもありがとう!


以上2年のさっこでした!
次回の更新もお楽しみに~~♪



スポンサーサイト



街をきれいにし隊(4/14)

こんにちは~(^^)/☆

3年えりなです!
ここ数日の小樽はぽかぽか陽気で、やっと春です。
外にいるだけで幸せな気分になれます。(笑)

今日は、4月14日に小樽市内で行われた『街をきれいにし隊』のボランティア報告をしたいと思います。

この『街をきれいにし隊』は翔楽舞企画ではなく、小樽市が主催で開催しているゴミ拾い活動です!
毎年翔楽舞はこのボランティア活動に参加し、地元・小樽がもっと素敵な街になるようお手伝いをしています\(^o^)/

みんなせっせとゴミ拾い♪
kirei3

いくつかのグループに分かれて、グループごとにゴミ拾いを実施しました!
みんなでやるとゴミ拾いも楽しいですね♪


溝にもゴミが...。
kirei5


この日の小樽も暖かくて、春気分でした♪
しかし、雪が溶けると、冬の間にに捨てられて雪に埋まっていたゴミが出てきて、路上にゴミがたくさん落ちてました(:_;)
1人1人がきちんとゴミ箱にゴミを捨てれば、こんなことにはならないはず!!


路地裏だけでなく、大きな通りもきれいに(^^)
kirei4

約1時間程度、ゴミ拾いをし終了!!
少しでも小樽がキレイになって、もっと素敵な街になるといいな~と思いました!

我がよね班で、集合写真☆
kirei1


今回のボランティアには、入舞したばかりの1年生と留学生も参加してくれました!
これからもっとたくさん、今回のような翔楽舞の活動を経験していってほしいなと思いました!

最後は全員で集合写真\(^o^)/
kirei6

ボランティアが終わったあとは、協賛先のお店へみんなでご飯を食べに行きました♪


以上、3年えりなでした(^^)/
次回の更新もお楽しみに☆



☆おまけ
4月26日(木)花銀事務所にて
何の会議でしょう?小樽の春のお祭りと言えば...?
sakura
正解は...『さくら祭り』ですね(^^)
今年は企画から携わらせていただいてます。
楽しいイベントがたくさんになりそうな予感…。
こちらの情報もこれからお届けしていくので、お楽しみに!!

練習ー!!


こんばんは(^◇^)♪
2年生くまです!
先輩になってからどきどきの毎日です(笑)


今日も翔楽舞は元気にいっぱい練習しました。

まずは恒例の翔楽舞気合い入れ\(◎o◎)/!

DSC01193_convert_20120425230348.jpg


今日も1日気合い充分!!



そして今日は先輩後輩での見せ合いっこもしました。
1年生も一生懸命練習していて、ぐんぐんと上達★
1日1日の練習が大切ですね。

DSC01205_convert_20120425230438.jpg


みんなで踊るとめっちゃたのしい!!
私もうきうきでした~(^m^)♪

またあしたからもがんばります!!

はい解散~♪

DSC01210_convert_20120425230248.jpg



どんどん更新されていくブログもおたのしみにしていてください☆

くまでしたー!

4/22 入楽式&全体練習!

こんにちは!

今日は今年初の全体練習!!
ということで、第三埠頭をお借りして練習してきました(^^♪

まずは、練習の前に入舞した1年生を翔楽舞に迎える会として『入楽式』を行いました!


IMG_0636_convert_20120422204754.jpg

入楽式では、今年のチームテーマや目標の説明、さくら祭りと演舞披露会の各プロジェクトリーダーからの説明などがありました!

昨日の記事に新入舞員がいっぱい入ってくれたという話がありましたが、
新入舞員の正式な人数も発表されました!
今年の新入舞員はなんと...
55人!!

その他にも留学生や2年生の新入舞員も新しく翔楽舞の仲間となってくれて、活気に満ち溢れております★


入楽式のあとは、いくつかのチームに分かれてお昼ご飯♪


そして再び集合し、練習開始!
今日は模擬隊列ということで、実際に隊列を作ってみて、移動するのにきついところは無いかなどをチェックして、この後振り班がより良い隊列を作る参考にするための練習でした!(説明下手でごめんなさい..)


今日は本当に風が強くて寒くて大変でしたが、みんな頑張りました!


最後に1年生で集合写真★
IMG_0650_convert_20120422204901.jpg


こんな感じで、翔楽舞は楽しく活動しております(^^)

IMG_0651_convert_20120422205223.jpg


以上!3年あやかでした(^O^)




★おまけ★

先日の闇練(正規練以外の練習)での様子

IMG_0626_convert_20120422205018.jpg

一番かたいのは誰でしょう(笑)



新入舞員

がたっくさん入ってくれました!!

三回行ったお食事会を終えて、なんと入ってくれた一年生の数が50人超え!!
三年生の二倍はいるのかな??笑
でも、本当にうれしい限りです。

友達をたくさん作りたい!体を動かしたい!大人数で何かおっきいことやりたい!
などなど、それぞれ入舞したきっかけは様々かもしれませんが、
これから目指すものは、皆一つ、よさこいソーラン祭りです。

練習する中では、いろんな壁にぶつかるかもしれません。
でも、私たちにはたくさんの仲間がいます。
つらいことも、楽しいことも全部全部お互いに伝えあって、
本祭に向かって充実した毎日を過ごしましょう!!


ということで、ここ最近(新入生が入ってから)の練習風景を一気にどうぞ!



これは、17日の体育館での一枚、人であふれています。

IMG_1630_convert_20120421193831.jpg


続いてこちらは、よっちょれ!一年生も早速覚えて一生懸命踊ってます!(あ、ピースしてる笑)

IMG_1627_convert_20120421214746.jpg


振り落としでのある一枚。

IMG_1633_convert_20120421220359.jpg


もう一枚振り落とし!(あ、変顔か笑)

IMG_1635_convert_20120421194016.jpg


今度は、20日の多目的での練習風景!

IMG_1658_convert_20120421220714.jpg


一年生は本当に伸び盛り!一生懸命先輩の指導を受ける姿が微笑ましいです。

IMG_1668_convert_20120421220859.jpg





このように、この一週間はどんどこどんどこ振り落としが進んでいきました。
まだまだ、完成には程遠いですが、着実に少しづつ舞員一同成長しています。

そんな本祭までの舞員の姿を、これからはどんどんお伝えしていきますので、これからもぜひ
欠かさずチェックお願いします!
(WEB班一同)
更新速度も上がるかな??笑


長々とつづらせていただきましたのは、今回初更新のくろたんこと、黒沢でした(^-^)


次回の更新もお楽しみに!









’12チームTシャツお披露目☆

こんにちは!

今日は衣装班リーダー、新3年えりながお届けします(^^)/☆

先日、ついに…ついに…

待ちに待った今年のチームTシャツが届きました!!


表と裏、それぞれこんな感じになっています。
609


今年のチームTシャツのポイントは、全部なんですが。(笑)

強いて言うならば、

・今年のチームテーマである「愛・舞・家~I'm home~」が入っていること。

翔楽舞がみんなにとって、いつでも帰ってこられる場所であり、また家族のような存在でありたい。

このチームテーマを大切にしたいと考え、Tシャツにもデザインしました。


・胸に入っているロゴが、五角形の翔楽舞ロゴであること。

これは今年で翔楽舞が五周年ということで新たにデザインを考えました。



・後ろに扇子の柄が入っていること。

今年の演舞テーマ「大海宴」の宴をイメージしたデザインになっています。



…と、あげればきりがないのですが、

衣装班全員の翔楽舞への愛がこもったTシャツとなっています(^^)


早速着て、練習中です!!緑の色が新鮮♪

601





今年はこのチームTシャツでみんなでたくさん練習して、一致団結して頑張ります!

605


以上、えりながお届けしました!!


プロフィール

syougakubu

Author:syougakubu
小樽商科大学YOSAKOIサークル『翔楽舞』の活動報告ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
検索フォーム