2014神戸遠征
こんにちは!
広報班1年の田頭わかばです!
初めてのブログ更新でちょっと緊張してます・・・(笑)
内容は・・・・・・・・・どどどどーーーーーーーん
神戸遠征について\(^o^)/
先日9月17日から23日までの1週間、私たち翔楽舞はほぼ丸一日かけてフェリーに乗ってゆらゆら揺られながら
神戸遠征に行ってきました。
1年生14名、2年生18名、3年生4名、4年生1名、OG1名の計38名で
神戸で行われた神戸よさこいまつり2014に参加するためです!
神戸よさこいまつりは、私たちが6月に出場した本祭とは大きく異なる点が一つあります。
それは、神戸よさこいまつりには、審査が存在しません。
つまり、賞などを気にすることなく生き生きと単純に踊りを楽しむことができるのです\(^o^)/
私たち翔楽舞は19日、20日、21日のお祭り期間3日間で
6つの会場で計8回の演舞を披露させていただきました。
まず前夜祭の19日は、スペースシアター、高浜岸壁の2つの会場で踊らせていただきました。
●スペースシアター

スペースシアターは、翔楽舞の神戸よさこいまつりでの一番最初の演舞会場だったのですが、
舞員皆程よい緊張感の中、暖かいお客さんたちに囲まれて、素晴らしい演舞を披露することができました。
●高浜岸壁


高浜岸壁会場は神戸の港の夜景をバックに踊ることができ、
翔楽舞はこの素敵な会場で、19日20日とありがたいことに2回演舞をさせていただきました!!
それにしても夜景きれいだったなあ・・・(*'ω'*)
19日のスペースシアター、高浜岸壁演舞は動画があげられているので、
興味がある人はぜひぜひ検索して見てみてくださいね…!
お次は20日!お祭り2日目!!
2日目は1日目に踊ったスペースシアターから始まり、はねっこ広場、高浜岸壁の3会場で踊らせていただきました。
●はねっこ広場
残念ながら画像はないのですが、この会場はまるい広場を取り囲むように階段があり、
お客さんがさまざまな方向から見てくださっていて、
踊っていてとても楽しい会場でした。
最終日3日目は、マリンピア神戸、舞子公園、レバンテホールの3会場。
●マリンピア神戸

こちらの会場も丸い広場のようになっていて、多方向からお客さんが見ていてくれていました。
いろいろな方向から見てくださる人がいると、お客さんと目を合わすのがとても楽しかったです!
夜はライトアップされ、また一味違った雰囲気で素敵でした。
この会場でお祭りの本当の最後に踊った総踊りは、尋常ではないほどの熱気で溢れかえっていました。
●舞子公園


舞子公園会場のバックには、世界最長のつり橋である明石海峡大橋が連なっており、
明石海峡のきれいな海と絶好の天気のもとで踊らせていただくことができました。
この会場では、3日間翔楽舞として旗振りをしてくれていたつんちゃんが旗を振ってくれた最後の会場でもありました。
つんちゃん、ありがとう\(^o^)/
●レバンテホール

この会場が翔楽舞が神戸よさこいまつりで踊る最後の会場でした。
今までの会場の中で一番お客さんとの距離も近く、最後ということもあり
一番楽しんで踊ることのできた会場だったのではないでしょうか(^^)
翔楽舞の演舞以外にも、神戸よさこいまつりに参加しているチームが一緒になって踊る総踊りというものがあり、
そこでたくさんのチームの皆さんと目を合わせながら一緒に踊ることができました。
1週間にわたる神戸遠征でしたが、本当にあっという間の7日間で、ぎっしりと内容の詰まった濃い時間でした。
本祭とは違って賞がなくてもお祭りとしてあれだけ成り立つことを身をもって体験し、
純粋に踊りを楽しむことを実感できるいい機会でした。
また、私たちがよく見ていた北海道のよさこいとは違った関西やその他の地域のよさこいの雰囲気に圧倒されながらも、
他チームからたくさんの刺激を受け、とてもいい経験になりました。
神戸遠征でした経験をただのいい思い出としてしまうのではなく、
これからの翔楽舞での活動にどんどん活用していけたらな・・・と思います\(^o^)/
長くなってしまいましたが、最後まで見てくれてありがとうございました(^◇^)
スポンサーサイト
15‘チーム翔 file∼1
皆さんこんにちわ、初めまして!
翔楽舞チーム“翔”所属のあさひです!
15年度翔楽舞の大きなチーム構成として、チーム“翔”“楽”“舞”“Next”がある中、僕たち“翔”は振り班、曲班、衣装班、地方車班から成り、『演舞制作』を主な活動として一年間動いていきます!!
そこで、15演舞の制作過程をこれからブログでお伝えしていこうと思っています!
つい先日、第一、二、三回チーム翔会議が行われたので、その報告から…
最初は新しい演舞を作るにあたって、目的と目標を決めます。
・目的とは実現させたいこと(抽象的)
・目標とは目的が達成されたかどうかを確認するための指標(具体的)
これからたくさんの会議を重ねていって、まずはこの二つを決めていきます!
明日は第四回が開かれます!
朝早いので寝坊できない~笑
では、次回をお楽しみに!!

翔楽舞チーム“翔”所属のあさひです!
15年度翔楽舞の大きなチーム構成として、チーム“翔”“楽”“舞”“Next”がある中、僕たち“翔”は振り班、曲班、衣装班、地方車班から成り、『演舞制作』を主な活動として一年間動いていきます!!
そこで、15演舞の制作過程をこれからブログでお伝えしていこうと思っています!
つい先日、第一、二、三回チーム翔会議が行われたので、その報告から…
最初は新しい演舞を作るにあたって、目的と目標を決めます。
・目的とは実現させたいこと(抽象的)
・目標とは目的が達成されたかどうかを確認するための指標(具体的)
これからたくさんの会議を重ねていって、まずはこの二つを決めていきます!
明日は第四回が開かれます!
朝早いので寝坊できない~笑
では、次回をお楽しみに!!

