新入生歓迎会のお知らせ
翔楽舞ブログをご覧のみなさま、こんにちは!広報班二年の伊東です。
今回の翔楽舞ブログでは、新入生お待ちかね!新年度お食事会についてお届けいたします!!
翔楽舞主催のお食事会の日程!どどん!
4月4日 18:00~ 北海あぶり焼き運河倉庫
4月10日 18:00~ 小樽商科大学食堂
入学してすぐ、4日には北海あぶり焼き運河倉庫を貸し切りにして盛大な商大最大規模のお食事会を開催!!YOSAKOIに興味のない新入生でも大歓迎です。例年たくさんの新入生が来てくれるので、お友達作りや先輩との交流の場にぜひご活用ください!また、商大の魅力もたっぷりお届け!これからの学生生活でタメになるようなお話もたくさんできると思います(*^▽^*)
10日は小樽商科大学の食堂で行います!こちらは、翔楽舞についてもっともっと知りたい!という新入生向けのお食事会です。10日には2015年度の演舞についても知ることができます。これは、新しく入舞してくれた新入生も一緒に踊る演舞です(^O^)楽しみですね!
もちろんどちらも会費はタダ!ぜひぜひ、楽しい大学生活のスタートを共に切りましょう!
ここで、新歓隊長の新3年生鍵谷亮くんから、新入生へメッセージをいただいてきました!
「こんにちは!小樽商科大学“翔楽舞”の企画班班長の鍵谷です!
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
翔楽舞では4月の4日と10日にお食事会を開きます!
4日は新入生同士の交流をメインに、10日は翔楽舞員との関わりをメインにそれぞれ楽しく、商大最大規模の新歓を作り上げます。
会の余興として演舞を披露したり、サークル活動の総括動画を流したりと、翔楽舞について広く知ることが出来ると共に、様々な先輩や同期と関わりを持つことで大学内の繋がりを広げることもできると思いますので、ぜひ!4日と10日!予定をあけて翔楽舞を覗いてみてください!
一緒にわくわくするようなこと、してみませんか?」
お食事会参加希望の新入生は
【名前・性別・アドレス・出身校・参加する日程】を書いた上で
15shogakubu.shinkan@gmail.com
まで!メールお待ちしております!!!
最後に、前年度のお食事会の写真です。
新入生のみんな、待ってるよ~!!




スポンサーサイト
2014年度追い出しコンパ
翔楽舞ブログをご覧のみなさま、こんばんは!広報班二年の伊東です。
今回は、3月20日に開催された2014年度追い出しコンパについてお届けしたいと思います!
今年の追い出しコンパも、「小樽GOLDSTONE」で行われました。卒業された大好きな4年生と翔楽舞として最後の交流。会場では、2014年度の演舞「彩囃子」の動画が流れ、また歴代の先輩方からの祝辞の言葉も飾られていました。
そして、後輩たちから、お世話になった4年生へプレゼント。
1年生からは、4年生の先輩方が中心となって制作した2013年度の演舞「旋風蒼嵐」。


入舞してから一年。みんな成長したなあと、1年生の演舞を見てそう感じました(^O^)
そして2年生からは、4年生の先輩方が翔楽舞に入舞してはじめて踊った演舞、「龍勢花火」。


ステージの上から4年生の先輩方の姿が見えて、感極まる場面が何度もありました。
3年生からはカレンダーのプレゼント!

個性溢れる4年生の先輩方。後輩の面倒見が良い4年生、先輩として後輩たちにチームや班の活動を優しく教えてくれた4年生、おもしろくて楽しい4年生。最後の最後までたくさんお世話になりました!ありがとうございました!

各学年ごとの余興動画と演舞、プレゼント、OBの先輩のサプライズ登場もあり、涙あり笑いありの楽しい追いコンでした。改めて、4年生の先輩方、ご卒業おめでとうございます。新しい生活も、先輩たちらしく頑張ってください!
この追い出しコンパ、企画してくれたのは、企画班のみなさんでした。ありがとう!
そして、企画班のみなさんが次に企画するのは…。新一年生のみなさん、楽しみにしていてください(*^▽^*)
小樽雪あかりの路!後編
翔楽舞ブログをご覧のみなさま、こんにちは!広報班二年の伊東です!
今回のブログは「小樽雪あかりの路」特集、第二弾!私たちがお手伝いさせていただいた、ワックスボール作りと雪像作りのそれぞれのリーダーに話を聞いてきました!
翔楽舞内には様々なチームや班が存在しますが、今回の「雪あかりの路」のお手伝いはボランティア担当のチーム楽が中心になってくれました。それぞれのリーダーはそのチーム楽の一年生が担当!楽しいこともあれば、やはり辛いこともあったようです。
【ワックスボール作り リーダー おおきたくん】
Q1.楽しかったことは?
A1.雪あかりの路を通して花園銀座商店街の方たちと話せたことです!
Q2.大変だったことは?
A2.テスト期間と被っていて人集めが大変だったのですが、時間を見つけてきてくれた人たちには本当に感謝してます!
Q3.雪あかりの路ボランティアを終えて
A3.私たち翔楽舞が、雪あかりの路、そして小樽に少しでも貢献できていたら幸いです。今年度も翔楽舞は全力で頑張っていきますので応援よろしくお願いします!
小樽の道を照らすキャンドルに必要不可欠なワックスボール。前回のブログでご紹介しましたが、ひとつのワックスボールを作るのも、決して単純な作業ではありません。昨年は、すべてのワックスボールの制作が雪あかりの路開催時期に間に合わなくなる可能性も浮上し、チーム楽のメンバーは大変苦労したそうです。しかし、今年は比較的スムーズに進み、これもリーダーのおおきたくんのおかげだと、チーム楽のリーダーも感謝の言葉を添えていました。
このワックスボール制作では、花銀事務所さんに大変お世話になりました!本当にありがとうございました!
【雪像作り リーダー かきえくん】
Q1.楽しかったことは?
A1.毎日みんなで楽しく作業ができたこと。
Q2.大変だったことは?
A2.テストがある中、人を集め、先頭にたって作業をすすめること。
Q3.雪あかりの路ボランティアを終えて
A3.このボランティアを通じて、リーダーとして指示を出して仕事を進めることの難しさを知りました。加えて、みんなと共に作業を進めることでより互いの絆も深まったのではないかと思っています。
雪像制作の方も、やはり人数がいなければ捗らず、大学のテスト期間が重なったこともあり多くの人に協力を求めるのは苦労したことでしょう。私自身が参加した雪像作り最終日は、それでも多くの人が集まっており、リーダーかきえくんの人望の厚さを目の当たりにした気がします。リーダーというのは、みんなを引っ張っていく立場ですが、かきえくんはみんなの中心にいて、みんなと共に作業を進める、そんなリーダーだったと聞いています。
ふたりのリーダー、本当にお疲れ様!ありがとう(^o^)
そんなチーム楽の一年生リーダーは、先日ふたりで関西に旅行に行ったそうで…。もともと仲の良かったふたりですが、さらに仲が深まったんじゃないかな。関西旅行うらやましい。またお話聞かせてね!
さて、二回にわけてお送りした「小樽雪あかりの路」特集でしたが、みなさんいかがでしたか?
翔楽舞は他にも地元小樽を中心に、様々なボランティア活動を行っています!春先には「街を綺麗にし隊!」の活動で、小樽市内のゴミ拾い、夏には「浴衣風鈴祭り」のイベント運営のお手伝い、秋には「しゃこ祭り」のお手伝い、などなど!ここには書ききれないほど、様々な場所でお手伝いさせていただいております。またTwitterやブログ等で報告していきたいと思っておりますので、ぜひご覧くださいませ!
さて、今日も元気に練習いってきます!ご覧いただき、ありがとうございました!
今回のブログは「小樽雪あかりの路」特集、第二弾!私たちがお手伝いさせていただいた、ワックスボール作りと雪像作りのそれぞれのリーダーに話を聞いてきました!
翔楽舞内には様々なチームや班が存在しますが、今回の「雪あかりの路」のお手伝いはボランティア担当のチーム楽が中心になってくれました。それぞれのリーダーはそのチーム楽の一年生が担当!楽しいこともあれば、やはり辛いこともあったようです。
【ワックスボール作り リーダー おおきたくん】
Q1.楽しかったことは?
A1.雪あかりの路を通して花園銀座商店街の方たちと話せたことです!
Q2.大変だったことは?
A2.テスト期間と被っていて人集めが大変だったのですが、時間を見つけてきてくれた人たちには本当に感謝してます!
Q3.雪あかりの路ボランティアを終えて
A3.私たち翔楽舞が、雪あかりの路、そして小樽に少しでも貢献できていたら幸いです。今年度も翔楽舞は全力で頑張っていきますので応援よろしくお願いします!
小樽の道を照らすキャンドルに必要不可欠なワックスボール。前回のブログでご紹介しましたが、ひとつのワックスボールを作るのも、決して単純な作業ではありません。昨年は、すべてのワックスボールの制作が雪あかりの路開催時期に間に合わなくなる可能性も浮上し、チーム楽のメンバーは大変苦労したそうです。しかし、今年は比較的スムーズに進み、これもリーダーのおおきたくんのおかげだと、チーム楽のリーダーも感謝の言葉を添えていました。
このワックスボール制作では、花銀事務所さんに大変お世話になりました!本当にありがとうございました!
【雪像作り リーダー かきえくん】
Q1.楽しかったことは?
A1.毎日みんなで楽しく作業ができたこと。
Q2.大変だったことは?
A2.テストがある中、人を集め、先頭にたって作業をすすめること。
Q3.雪あかりの路ボランティアを終えて
A3.このボランティアを通じて、リーダーとして指示を出して仕事を進めることの難しさを知りました。加えて、みんなと共に作業を進めることでより互いの絆も深まったのではないかと思っています。
雪像制作の方も、やはり人数がいなければ捗らず、大学のテスト期間が重なったこともあり多くの人に協力を求めるのは苦労したことでしょう。私自身が参加した雪像作り最終日は、それでも多くの人が集まっており、リーダーかきえくんの人望の厚さを目の当たりにした気がします。リーダーというのは、みんなを引っ張っていく立場ですが、かきえくんはみんなの中心にいて、みんなと共に作業を進める、そんなリーダーだったと聞いています。
ふたりのリーダー、本当にお疲れ様!ありがとう(^o^)
そんなチーム楽の一年生リーダーは、先日ふたりで関西に旅行に行ったそうで…。もともと仲の良かったふたりですが、さらに仲が深まったんじゃないかな。関西旅行うらやましい。またお話聞かせてね!
さて、二回にわけてお送りした「小樽雪あかりの路」特集でしたが、みなさんいかがでしたか?
翔楽舞は他にも地元小樽を中心に、様々なボランティア活動を行っています!春先には「街を綺麗にし隊!」の活動で、小樽市内のゴミ拾い、夏には「浴衣風鈴祭り」のイベント運営のお手伝い、秋には「しゃこ祭り」のお手伝い、などなど!ここには書ききれないほど、様々な場所でお手伝いさせていただいております。またTwitterやブログ等で報告していきたいと思っておりますので、ぜひご覧くださいませ!
さて、今日も元気に練習いってきます!ご覧いただき、ありがとうございました!