「鬨」曲紹介
こんにちは!翔楽舞2年広報班のもえなです(*^^*)
YOSAKOIソーラン祭、とうとう始まりましたね!翔楽舞は12日、13日、14日の3日間踊らせて頂きます!
長い時間をかけて作られた今年の演舞「鬨(かちどき)」を皆様に披露できると思うととても楽しみです(^O^)
さて、今回のブログではYOSAKOIになくてはならない、曲について紹介したいと思います!
翔楽舞には曲班という班があり、一から曲を制作しています。今回はその曲班長にインタビューしてみました!
曲班長の吉野です。
よっつと呼ばれてます(^^)
曲のことを紹介します!!
Q1.どのようにして作るのですか?
A1.翔楽舞では曲は業者に委託するのではなく、何もない状態から自分達の手で作ります。イメージを想像し、メロディを作成し、ベース音やリズム隊、和楽器などの楽器の音を組み込んでいきます。各パートをつなげて一曲が完成します。過程がいっぱいあって簡単にざっと説明するとこんな感じになってしまいました(・_・;
実はもっと複雑なんですがこの辺で!
Q2.今年の曲のこだわりの点を教えてください!
A2.今年の曲でのこだわりはテーマが「天下統一」ということで、今までとは違い、壮大で疾走感をイメージして作ったサビの部分です。曲を聞いて戦国の世をイメージできるように作りました。あとは最後のラスサビの部分は好きな部分です。曲班のみんなの力があってこそできた部分であり、曲の最も盛り上がる部分でもあるので自分としては特に好きです。
Q3.曲制作にあたって苦労したことは何ですか?
A3.苦労したことは………いっぱいあって何か分かりません笑
今までとは違ったテーマ感での作曲、技術の未熟さ、意見の違い、時間の足りなさなど色んな壁にぶつかってきました。けど、すごく悩み苦労したからこそ今の曲があるのだと思います。
それでもやっぱり自分1人では曲完成はできなかったので曲班のみんなやチーム翔で演舞製作に携わってくれた人、先輩方の助けがあってできた曲です。ほんとに色んな人にお世話になりました。
それに支えてくれた同期のみんなや後輩、入ってくれた1年生のためにも最高の曲を作りたいという想い、何よりファイナルっていう目標のためにも努力してきました!!
ぜひ曲を聴き入っていただきたいなーっと思います(^^)
よっつさん、ありがとうございました!
今年の曲はとても力強く、時に繊細な素敵な曲です。私自身踊っていてすごく楽しいです!翔楽舞の演舞を見て下さる際には、是非踊りだけでなく曲にも耳を傾けてみて下さい(^_^)きっとより一層世界観を感じられることと思います!
ここまでブログを読んでくださり、ありがとうございました!是非YOSAKOIソーラン祭にお越しください、学生らしい元気いっぱいな演舞を披露させていただきます(*^^*)
詳しいスケジュールは以下のようになっておりますのでご確認ください!
これからも随時、翔楽舞の演舞制作について紹介していきますのでお楽しみに!
YOSAKOIソーラン祭、とうとう始まりましたね!翔楽舞は12日、13日、14日の3日間踊らせて頂きます!
長い時間をかけて作られた今年の演舞「鬨(かちどき)」を皆様に披露できると思うととても楽しみです(^O^)
さて、今回のブログではYOSAKOIになくてはならない、曲について紹介したいと思います!
翔楽舞には曲班という班があり、一から曲を制作しています。今回はその曲班長にインタビューしてみました!
曲班長の吉野です。
よっつと呼ばれてます(^^)
曲のことを紹介します!!
Q1.どのようにして作るのですか?
A1.翔楽舞では曲は業者に委託するのではなく、何もない状態から自分達の手で作ります。イメージを想像し、メロディを作成し、ベース音やリズム隊、和楽器などの楽器の音を組み込んでいきます。各パートをつなげて一曲が完成します。過程がいっぱいあって簡単にざっと説明するとこんな感じになってしまいました(・_・;
実はもっと複雑なんですがこの辺で!
Q2.今年の曲のこだわりの点を教えてください!
A2.今年の曲でのこだわりはテーマが「天下統一」ということで、今までとは違い、壮大で疾走感をイメージして作ったサビの部分です。曲を聞いて戦国の世をイメージできるように作りました。あとは最後のラスサビの部分は好きな部分です。曲班のみんなの力があってこそできた部分であり、曲の最も盛り上がる部分でもあるので自分としては特に好きです。
Q3.曲制作にあたって苦労したことは何ですか?
A3.苦労したことは………いっぱいあって何か分かりません笑
今までとは違ったテーマ感での作曲、技術の未熟さ、意見の違い、時間の足りなさなど色んな壁にぶつかってきました。けど、すごく悩み苦労したからこそ今の曲があるのだと思います。
それでもやっぱり自分1人では曲完成はできなかったので曲班のみんなやチーム翔で演舞製作に携わってくれた人、先輩方の助けがあってできた曲です。ほんとに色んな人にお世話になりました。
それに支えてくれた同期のみんなや後輩、入ってくれた1年生のためにも最高の曲を作りたいという想い、何よりファイナルっていう目標のためにも努力してきました!!
ぜひ曲を聴き入っていただきたいなーっと思います(^^)
よっつさん、ありがとうございました!
今年の曲はとても力強く、時に繊細な素敵な曲です。私自身踊っていてすごく楽しいです!翔楽舞の演舞を見て下さる際には、是非踊りだけでなく曲にも耳を傾けてみて下さい(^_^)きっとより一層世界観を感じられることと思います!
ここまでブログを読んでくださり、ありがとうございました!是非YOSAKOIソーラン祭にお越しください、学生らしい元気いっぱいな演舞を披露させていただきます(*^^*)
詳しいスケジュールは以下のようになっておりますのでご確認ください!
これからも随時、翔楽舞の演舞制作について紹介していきますのでお楽しみに!
スポンサーサイト